プロフィール
おぅちゃん&ボス
おぅちゃん&ボス
袋井市東地域、国道1号線近くの小さな教室オウレットで、雨の日も晴れの日もいつも楽しくにぎやかに、いんすとらくたーをしています。教室のことや、身の回りの出来事・風景を綴っていきます
favorite
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
オーナーへメッセージ

2012年04月27日

クマガイソウ

クマガイソウ蘭の名前は難しいっ!

クマガイソウとアツモリソウ
この2つの花の名は平家物語の敦盛の最期の話に ちなんで
いるそうです。
NHKの大河ドラマと教室の花は何の縁もありませんが・・・汗
でもタイムリーなお話です。

調べたり聞いたお話をほんの少し(-_-;)

神戸の一の谷の合戦で敗れた平家を追って
熊谷直実(くまがいなおざね)は、
自分の息子と同じ年ごろの敦盛の首を討ち取らざるを得なかった。
その後、熊谷直実はその霊を弔うために出家した。

当時の武者は、後ろからの矢を防ぐために 母衣(ほろ)を背負っていた。

母衣は 大きな風船のよう にふくらませた布のことです。

花(正確には唇弁)がその母衣にのように見えることからの名前だとか。

一説に、がっしりした方を熊谷直実に、優しげな姿の方を
平敦盛(たいらのあつもり)にあてたと。

花色がそれぞれ白、赤っぽいため源氏の白旗、平氏の赤旗に見立てた
ための命名ともいわれています。

正確にはわかりませんが、何となく・・・ですねキャー

あつもりそうも本物見たいです。


勉強ついでに、
熊谷直実が出家して世をはかなむ詩の一節に、
「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」
があり、織田信長が好んだ敦盛の舞。

ここからのお話と初めて知りました。
人間を「じんかん」と読むことも(-_-;)

今回は花からの話題でたっくさん勉強になりました。


同じカテゴリー(植物)の記事
タンポポに似た花
タンポポに似た花(2015-03-31 17:28)

あすなろ
あすなろ(2015-02-28 13:14)


Posted by おぅちゃん&ボス at 19:55│Comments(0)植物
 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クマガイソウ
    コメント(0)