プロフィール
おぅちゃん&ボス
おぅちゃん&ボス
袋井市東地域、国道1号線近くの小さな教室オウレットで、雨の日も晴れの日もいつも楽しくにぎやかに、いんすとらくたーをしています。教室のことや、身の回りの出来事・風景を綴っていきます
favorite
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
オーナーへメッセージ

  

2015年12月31日

windows95動いた


わけあって
15年ぶりに倉庫から出して
起動。

・・・・・動かないガーン

時間をたっぷりかけて
再チャレンジしてみました。

ずいぶん時間が過ぎて
ふとモニターを見ると
なっつかしいwindows 95の画面、

そして忘れていた懐かしい写真が数枚見つかりましたニコニコ

時はすでに深夜、本日の業務は終了。

もう大丈夫だろうとシャットダウン。


翌日再び電源オン!

・・・・・・

あの懐かしいWindows95のロゴを
見ることはできなくなってしまいました涙

フロッピーに保存しとけばよかった。  


Posted by おぅちゃん&ボス at 15:53Comments(0)できごと

2015年10月30日

61mの絶景

鳴子峡の紅葉は、
数ある名所の中でも第一級
といわれています。

関東方面研修出張と会議、打合せの
日程の間を利用して出かけてみました。



断崖絶壁の上から見るV字峡谷の紅葉、
が一般的ですが、下から見上げる紅葉でしたもみじ

岩と松の緑が点在する中に織りなす
紅葉美は映像や写真も勿論素晴らしい
ですが実際に見るとまた格別なものです。

そんなすばらしい紅葉を、
わずか61mのトンネルとトンネルの間、

正確には判りませんが
10数秒(10秒くらいだったかもしれません(-_-;)
だけ楽しむことが出来ました。

あっという間の出来事で、
カメラのシャッターを何度も一生懸命
押している間に

気が付けば再び暗闇に・・・うわっ

もしまた行くことが出来れば、
カメラは横において自分の目で見て
脳裏に焼き付けたい風景でした。

JR陸羽東線、鳴子温泉駅を出て新庄に向かう
ディーゼル列車の右側の窓からでした。

何も知らずに座ったのが左側の席、右側の席が
空いててよかった(*^_^*)

有名な橋(大深沢橋?)の上からの
シャッターチャンス、列車がトンネルから出てくる
のを撮影するのは下り(新庄行き)の7本だそうです。

車で旅をしたときの参考までにちょき  


Posted by おぅちゃん&ボス at 20:48Comments(0)風景

2015年09月02日

1年ぶりのバリバリくん

通勤の車の音、人の話し声。

今日も普段と変わらない朝が
始まりました。

が、突然

バリバリバリッ・・・、
んっ音小さい!

間違いなく薬剤散布の業務用無線ヘリです。

でも、例年と

音が違う。
時間が違う。

2階の窓から一面緑色の
たんぼを覗いてみると、

あっ、いたいた!!

いつものヘリコプターが飛んでいました。

ただ、家の周りの田んぼではなく、
一区画遠くの田んぼで薬剤散布していました。

それでいつもより音が小さかったんです。

距離は遠くなりましたが
いつもと違うところで、撮影!

今年もバリバくんに出会えました。  


Posted by おぅちゃん&ボス at 17:24Comments(0)できごと

2015年08月01日

フルムーンじゃなくブルームーン

グログ記事思案中、
息抜きに家の外に出て
夜空を見上げてみました。

今日は満月だっけ?



そうだ、今日は何年かに一度の
・・・・・、

忘れた(-_-;)

その今日もあと数分、

月に2回ある満月だから
きっと意味がある。

望遠デジカメで急いで
月の写真撮りました、

時間は23時58分。

その後
忘れていた名前を確認。

フルムーン??

目を凝らして
検索した小さな文字を確認。

ブルームーンっていうんだ、
以前にも調べたことあるような・・・。

ブルームーンと呼ばれる理由は
諸説あるようですが、

「月がいつもより青く見えるから」

とは言わないほうが良いようです(^_^;)  


Posted by おぅちゃん&ボス at 18:28Comments(0)話題

2015年07月31日

ミニリンゴじゃない。

スーパーマーケットの
切り花売り場で見つけた
赤い実のついた花?







ミニリンゴ?

違う違う・・・(-_-;)

でも名前は知らない、
見たことない。

テレビを見ていたら青森の海岸線に
赤い実だらけの映像が、

これだ!!

ハマナスの実。

やっと見つけたと思いましたが
形が違う(-_-;)

「赤色の実果実図鑑」
見つけて調べましたがありません。

今度は
「赤色の実 花」
で検索。

最初から画像をじーっと探して、
実の形は少し違いますが
葉っぱが似ている実を発見!

これだ(三度目かな?)

ブログ記事発見びっくり

記事には、
なんの実でしょうか?
教えていただけたら嬉しいです。
と。

・・・・・・・

ひょっとしたらと、コメントを見ると。


「ヒペリカム」と。

やったーーーー。

ようやく見つけました、ヒペリカム。

きれいな花が咲くこともわかりました。

別名では
小坊主弟切

えっ、小坊主が弟切っちゃうのびっくり

とびっくりしましたが、

弟切草(おとぎりそう)科の花で、

こぼうずおとぎり

とも呼ばれるようです、納得。


名前探すのに半月(途中サボりましたが)

かかっちゃいました。

めでたしめでたし。  


Posted by おぅちゃん&ボス at 15:03Comments(0)植物

2015年07月04日

ゆり園でかわ鵜

車で5分もかからず行ける
けっこう有名なゆり園に、

初めて花の見ごろが過ぎている
6月末の小雨の混ざったどんよりした
曇りの日に行ってきましたスタコラ


3万坪、世界150余品種200万球
とのことで
全国的に見ても立派なゆり園のようです。

そんな時期でも
お客様は思ったより多く
たくさんの人でにぎわっていました。

さすがにゆりの花は
少なくなっていましたが、
園の規模が大きいので
多くの色とりどりの
ゆりを見ることが出来ました。

・・・
もっと早く行けばよかった(-_-;)


そのゆり園で、ゆり以上に目立っていたのが

「かわ鵜」

1時間以上同じ場所に佇んで?いました。

ひょっとしたら、もっとずっと長い時間かもしれません涙

かわ鵜は、ふだんあまり見かけないので
珍しくて貴重な鳥だと思ってしまいますが、
どうもそうでもないようです。

昭和40年代には全国で3000羽まで減って
絶滅が心配されましたが、
今は随分増えたようです。

その増えたかわ鵜が、地域によっては多くの
小魚を食べてしまい、年々被害金額が多くなり
問題になっていて害鳥の扱いにもなっています。

かわ鵜をWebで調べて
はじめてわかりました。

で、ゆり園のかわ鵜、
どうして動かないんですかね?

池の小魚たくさん食べて
おなかいっぱいとかびっくり??  


Posted by おぅちゃん&ボス at 13:24Comments(0)外出

2015年05月30日

駐車場きれいになりました

教室の駐車場が
生徒さんのご厚意により

引っ越しをしたときに整備
して依頼9年ぶりに
整地することが出来ました。


今回は重機を入れての
本格的整備です。


今までもホームセンターで
砕石を何度も何度も買ってきて

水たまりに
いれましたが・・・

1ヶ月もたたずに
また水たまりができます(-_-;)

5年ほど前に小さな
ダンプカーで

たっくさん砕石を入れましたが
やはり1年もたたずに

おおきな水たまりが。


今回はダンプカーで2立米を
少し超える量の砕石を、

ホームセンターで買ったら・・・

気の遠くなるような量と価格に
なってしまいます(-_-;)

1立方メートルは
1立米。
正確ではありませんが
おおざっぱにいって約2トン

全部でざっと4トンくらいでしょうか?

勉強になりました(^_^;)

梅雨の前に整地できたので
これで安心して車を停めて
もらえます。  


Posted by おぅちゃん&ボス at 13:25Comments(0)オウレット

2015年04月29日

マツバウンラン(松葉海蘭)

いつのころからか、
駐車場の片隅に
淡い紫色の小さな花が、

十数本、すっと風に揺られて
咲いていました。



去年も咲いていたかもしれませんが
気が付きませんでした汗

カメラで
撮ろうとすると
少しの風でも揺れて
うまくとれません。

とってもきれいな花なので、
名前を知りたくて
いつものように調べてみました。

マツバウンラン。

名の由来はウンラン(海蘭)の仲間で
松葉の様に葉や全体が細いことからと
されています。

ウンラン(海蘭)もマツバウンランも
ラン(蘭)ではないのですが、ランに似ているからですね。

日本で最初に確認されたのは、
1941年で京都伏見で見つけたようです。

桜の花が散るころ、この花が咲きはじめますが、
所によっては12月・1月にも花を咲かせているそうです。

不思議なものでこのマツバウンラン、
一度目につくと
「あっここにも咲いている」と
いろいろな場所で見つけることが出来ました。

通常は今の時期だけの花なので、
来年見つけやすいよう何処で見つけたか
覚えておきたいものです。



  


Posted by おぅちゃん&ボス at 19:38Comments(0)植物

2015年03月31日

タンポポに似た花

タンポポに似た花みつけました。

タンポポじゃないことはわかっても
名前が・・・分かりません。

いつものように、タンポポに似た花で検索してみました。


するといろいろと出てきました。

写真とホームページの写真を見比べて、

きっとこの名前ですね。

野芥子 (のげし)


北海道~沖縄、日本中の道端や畑の
ふちなどに生えます。

別名ハルノノゲシ。

ブタナという名前のタンポポに似た花も
あるんですね。

ブタナとは、ちょっとかわいそうな名前を
頂いたものだなと思いました。

名前の由来はフランス名の「ブタのサラダ」
を訳したものだそうです。

渡来当初は、牧場周辺で確認されたことから
飼料植物、すなわち「豚」の飼料から「ブタナ」
となったという説もあるようです。

ブタナ(タンポポモドキ) [豚菜]

漢字で書くと違う花のように思えてしまいますねキャー  


Posted by おぅちゃん&ボス at 17:28Comments(0)植物

2015年02月28日

あすなろ

あすなろ、

漢字で翌檜と書き、
檜(ひのき)に似た木です。
(のようです・・・汗




あすなろと聞くと、
すぐに思い出したのがこんな話です。

あすなろは檜(ひのき)に似た木ですが、
檜のように大きくはなれず、
いつも「明日は檜になろう」と思っていると。

なれずともなりたいと頑張る意味もあり、
「最後はなれなくてもいい。
なりたいと思って頑張ることが大事だ。
それで成長できれば、自分にとってプラスだから」

また、
「あすなろたち」というと
「未来ある若者(子供)たち)」
こんな意味もあるようです。

そのあすなろの木の枝を
間近で初めて見ることが出来ましたニコニコ

こい緑色のきれいな枝の葉です。

葉はヒノキに負けてないですね。  


Posted by おぅちゃん&ボス at 13:14Comments(0)植物

2015年01月31日

9年目の蝋梅は・・・。

2007年1月23日に最初にブログに
登場した蝋梅(ろうばい)。

今年で9年連続、教室の1月後半を
飾ってくれました。



今年の蝋梅は今までにない見事な枝振りで
竹の筒で作った花瓶?付きです。

親の木は30年以上花を咲かせている
古木ですびっくり

今年も、上品な薄甘い香りを漂わせて、
教室を香りで満たせてくれています(-_-;)

と書きましたが、
実は花が多すぎて香りが強すぎ、

生徒さんから、
「一時、別室でお休みいただけませんでしょうか涙
とお願いがありました。

初めて知りましたが、蝋梅は
英名のWinter sweet。

そのまんまですね。

最後に

花言葉は 慈愛・温かい心・・・
です。



  


Posted by おぅちゃん&ボス at 17:35Comments(0)植物

2014年12月31日

柿見つけた!

柿見つけました!!

板の間食堂の小物入れの下に

食べ忘れていた柿が、



1カ月前とほとんど同じ状態で
まだまだしっかり固い状態で
見つかりましたラブ

勿論、味も固さもばっちり!
次郎柿特有の食感でした。

保存に丁度いい温度と
湿度だったんですね(・・;)

もう今年は終わったと思っていた柿を
12月31日に見つけて食べることが出来ました。
幸せです。

やっぱり冬はみかん・リンゴ・柿?
ですね。

今はまだまだみかんとりんごの季節、
行方不明にならないようにして
たくさん食べよっ。  


Posted by おぅちゃん&ボス at 19:09Comments(0)おいしいもの

2014年11月27日

医者泣かせ

「医者いらず」や「医者泣かせ」と呼ばれる薬草のアロエ、

今年も花を咲かせてくれました。




昨年は、

「なんだこりゃー・・・」

と、アロエに花が咲くことが知らなかったスタッフ一同

とっても驚きましたが、

今年は、

「今年もきれいな花が咲いたね」と、
昔から知っているように、
真っ赤なちょっと変わった花に見とれていました。

このアロエ、

キダチアロエというのが正式な名前だということも知りました。

伊豆半島の南部でたくさん見られるアロエの花、
真っ赤な花を見に一度はこの時期に行きたいですね。  


Posted by おぅちゃん&ボス at 19:10Comments(0)植物

2014年10月31日

1日半咲いていたハイビスカス

黄色のハイビスカス、
サニーウインド が
また花を咲かせてくれました。

9月に入り、葉に虫がつき、
ちょっと元気がなくなったので、



観葉植物関連の会社に勤めている
生徒さんの協力で

温室に入院して
体力を戻しました。

その後退院して
月に一度ほど
花を咲かせてくれます。

明るい色の少ない
寂しくなってきた寒い季節に

鮮やかな黄色と赤色は
元気をくれますキラキラ

まだつぼみがいくつか残っています。

クリスマスの日に花を咲かせてくれることを
祈って、枯れないように温度管理と水やり
頑張りますキャー  


Posted by おぅちゃん&ボス at 20:51Comments(0)植物

2014年09月28日

ともだち?それとも夫婦。

田んぼじゃなくて
道路に

それも
しろさぎ、あおさぎが
おそろいで


一緒に何か考え事をしていました・・・(^_^;)

今は稲刈り真っ最中、

今度はどこの田んぼで

こぼれ落ちたいなほのおこぼれを
いただこうかと考えているのでしょうか。

詳しい事はわじゃりませんが、
サギさんの友達関係、
色の違いは関係ないんですかね?

初めて違った色のサギが仲良く
並んでいるのを見ました太陽  


Posted by おぅちゃん&ボス at 17:49Comments(0)

2014年08月03日

生意気なひまわり

隣の畑のひまわりが
ぐんぐん背が伸びて
大きくなっています。

プランターの自宅のひまわりとは、
比べようもなく差があります。



背は2倍以上、大きさも2倍以上。
花の重さは・・・、
きっと5倍くらいかもです。

そして顔つきが、
「どんなもんだい」
「畑の俺はまだ頑張るぜ!」

と言っているような。

ひ弱でも、プランターのひまわりが
少しでも大きくなるように
せっせと水をあげました。
  


Posted by おぅちゃん&ボス at 13:39Comments(0)植物

2014年08月02日

ブルーベリー2K摘みました。

7年前から始めたブルーベリー狩り、
今年も7月末にようやく行くことが
出来ました(^O^)/





山梨県の北斗市からはじまり河口湖町にも。
長野県の富士見町、山形村、安曇野、山ノ内町、伊那、松川。
埼玉県は秩父に三里町、
群馬県は沼田。
栃木県は栃木市西方。

ずいぶん遠くにもブルーベリー狩りに行きました。

もっともっと行きたいのですが、
地域により差はあるものの、時期が7月初めから8月半ばごろまで。

んーっ、お休みが出来ない(-_-;)

北海道の余市や仁木にも行きたいし、
岩手県二戸のチャンドラーも食べたい~。

なんと、二戸のチャンドラーのうち、500円玉級の特別大きいのを
カシオペアブルーと呼び、
箱詰30個入り4,100円(・・;)

・・・1個136円、ブルーベリーが。

何だそうです。

でも食べたい。

ブルーベリーを育てるか、
もっともっと全国ブルーベリー狩りを
楽しむか、
思案のしどころです。
  


Posted by おぅちゃん&ボス at 19:23Comments(0)おいしいもの

2014年07月14日

小さくても大きなひまわり

自宅のプランターの
ひまわりが

直径10CM程と
小さいけど

今年も
咲いてくれました。

隣の畑や
通勤の道端の
ひまわりは

6月の終わりころから
咲きだしましたが、

家のひまわりは
なかなか花を咲かせてくれませんでした(-_-;)

でも頑張って
今朝

満面の笑顔のように
小さいけど
とっても大きく
咲いてくれました。

一安心です。

長男(長女?)
に続けとばかりに

まだ背の低い兄弟ひまわりたちが
競って育ってきました。

今年はたっくさん種をまきました。

いくつのひまわりが顔をのぞかせてくれるか
楽しみです(*^_^*)  


Posted by おぅちゃん&ボス at 18:13Comments(0)植物

2014年06月28日

りんごじゃありません

やってきました李の季節、
そして届きましたすもも。

「ハクビシンに食べられるより、
人に食べてもらったほうが
いいもんな~」



確かに・・・(^_^;)


甘酸っぱくてジューシーなすもも、

そのままでもおいしいですが
冷やして食べればまた格別。

すももは大きく分けると、
中国原産の「日本すもも(プラム)」と、
ヨーロッパコーカサス原産の「西洋すもも(プルーン)」
の2つに分類されるようです。

ちなみに、
すももは英語で「プラム」、
フランス語で「プルーン」。

ではプルーンは?

どうぞお調べください(・・;)

教えてもらったことですが、
「李下に冠を正さず」ということわざがあります。
この「李」とはすもものことです

りかにかんむりをたださず。

誤解を招くような行動はすべきではないといういましめ。

スモモ(李)の木の下で冠をかぶり直すと(頭に手を置くと)、
スモモの実を盗んでいるようにみえる。
つまり人に疑われるような行いはすべきではない。
ということですね。

すももから勉強することが出来ました。

  


Posted by おぅちゃん&ボス at 18:49Comments(0)いただき物

2014年06月21日

とうもろこしご飯

トウモロコシも食べたいけど、
ご飯も食べたい。

   
   
   
簡単じゃん!

トウモロコシごはんにすればいいんだ!

Webでレシピを探して、

少し悩んで、

トウモロコシをまるごと炊くのは止めて、

生のトウモロコシの身を削ぎ落として
粒粒をお米に混ぜて
炊くことにしました(*^_^*)

勿論塩少々入れました。

ご飯が炊けたら
お酒を少し入れて
蒸らして出来上がり。

初挑戦でした

ぷりぷりのトウモロコシ。

ほのかな甘さのごはん。

最高(*^。^*)

これでごはんとトウモロコシ
思う存分いただくことが出来ました。  


Posted by おぅちゃん&ボス at 13:50Comments(0)おいしいもの