プロフィール
おぅちゃん&ボス
おぅちゃん&ボス
袋井市東地域、国道1号線近くの小さな教室オウレットで、雨の日も晴れの日もいつも楽しくにぎやかに、いんすとらくたーをしています。教室のことや、身の回りの出来事・風景を綴っていきます
favorite
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
オーナーへメッセージ

2006年12月11日

鍋会社の忘年会で、鍋をいただきました icon38







鍋
といってもお店オリジナルの鍋で、レシートをみて初めて名前がわかりました。

「○八風きりたんぽ鍋」

      だったんだ・・・・・ icon08




「きりたんぽ」といっても本物の(本場の)きりたんぽ鍋
食べたことないし・・・。
でっ! きりたんぽって 鍋

きりたんぽ鍋

秋田を代表する鍋料理らしい。
秋田県民にとって、 "鍋物" といえば 十中八九は「きりたんぽ鍋」を
指すそうです。

"きりたんぽ" とは練ったお米を焼いて作られるチクワの形をした
食品なんだって。

なぜチクワの形か?

練ったご飯を秋田杉から作った棒に巻き付けて焼くからだそうです icon10

この "きりたんぽ" を鶏+醤油スープの鍋に入れて煮たものが、
きりたんぽ鍋と呼ぶそうです icon32

具としては、ゴボウ、マイタケ、糸コンニャク、長ネギ、セリなどが
挙げられます。
マタギたちが、ゴッタ煮の鍋にオニギリやおコゲを入れて食べていたのが発祥ともいわれているそうです。

・・・・・・判った!!

なるほどね、だから焼きおにぎりだったんだ。
ん~~ん、きりたんぽ鍋の原点かもしれませんね。


鍋
あ、会社の忘年会は鍋だけでは
ありません icon20
ちゃんと他の食べ物もいただきました。





追伸!!

きりたんぽは "おもち" ではないそうです。
材料も もち米ではなく、普通の国産米(うるち米)から作られていると
記載がありました。
よく誤解されるそうです。

    と、ボスが言ってます 鍋



同じカテゴリー(できごと)の記事
16年ありがとう
16年ありがとう(2017-11-30 19:56)

windows95動いた
windows95動いた(2015-12-31 15:53)


Posted by おぅちゃん&ボス at 17:46│Comments(0)できごと
 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
    コメント(0)